M いの一番

2010年1月24日

足立の家の建て方の写真。この時に監督に教えて頂いた興味深い話しを今日はアップします。図面には柱の中心線を設定して番号をふり、とても大切な基準線を作っていきます。これが通り芯です。だから慎重にその線を決め丁寧に番号をふっていきます。大抵は東西方向をX1,X2・・・、南北方向をY1,Y2・・・と設計図には付けていくのですが、大工さんの図面(板の上に紙を貼って持ち歩いているので図板と言った方が正しいかも)をみると、縦方向にい・ろ・は・・・、横方向に1・2・3・・・と別に番付がつけてあります。この番号の付け方は最初に建てる柱を「い」「1」にするそうで、ここから「いの一番」という言葉が出来たそうです。なるほど、これは面白い。他にも建築から生まれた言葉を調べてみました。
「束の間」:束は横架材を支える短い柱の事。「几帳面」:几帳は屏風のこと。面は木材の出隅角のこと。屏風の細い柱の角の刻みが精巧だった。「うだつが上がらない」:うだつは棟木を支えるために梁の上に立てられる束のこと。「建前」:上棟のこと。柱・梁・棟の組み上げ。「羽目を外す」:羽目は平行に板際をわずか重ねて張ったもののこと。「子はかすがい」:かすがいは柱や梁などの緊結に使うコの字の接合金物
他にもまだまだありそうです。家を作る事は生活の中でもっと身近な物だったのだと思います。決められたユニットでパタパタと作るものには粋な言葉も生まれないだろな。。。。

コメント